日記

2025-07-26 00:03:00

水中歩行

こんばんは。

 今日は長い一日でした。

 年齢と共に体力が落ちていくのはやむを得ないのです。しかし諦めるわけにもいけない。どうにかできるのかというと意外に何もできません。できないというよりもむしろやらないといた方が正しいのかもしれません。

 体力をつける場所はどこでも可能だと思います。たとえ狭い室内でも、ステップアップとかスクワットなどの筋肉トレーニングは広い場所を必要としないし、畳一枚の広さがあれば十分です。

 運動はどこでもできるのに、ただ何もせずに過ごしてきたのです。

 その結果筋肉は徐々に衰え細くなっていった。

以下筋肉衰退に至る経緯を時系列で列記いたします。

 筋肉が細くなると骨の関節廻りのクッションが減ってくる。

 骨の関節をカバーしていたクッションが減ると関節がずれて擦れる。

 動くたびに関節が擦れると痛くなる。

 痛くなると動きたくなる。

動かなくてもお腹は空くので食べてばかりいると肥満になる。

 筋肉が衰え動かなくなり食べ続けると肥満になり、肩や腰や足の関節が痛くてますます動けなくなる。

 動くためには車いすが必要になり、介護者の助けが必要になる。

 介護生活の始まりです。

 そうならないようにと、今日は近くの温水プールに行きました。

 プールの中を泳ぐのではなく歩く。

意外にも、前進するにも足の筋肉がいるということも実感しました。

 約三十分間、水中歩行です。

 浮力の影響で、体重を概ね六割弱軽くした状態で歩行します。体重が軽くてとても歩きやすいのです。(同じ三十分でも散歩と違いとても楽でした)

 一定の時間になるとプールサイドに上がります。

三回ほど水中歩行を繰り返します。

プールサイドに上がると内臓がずっしりと下がってくる感じがしました。

 急降下するジェット機の操縦士の体に掛かるGの重力とはこのことでしょうか? 

違うと思います。ただ単に体が水に慣れていなかっただけだと思います。

 できることなら、この訓練を続けられるよう努力したいと願っています。

 もしこのトレーニングが続くようであれば、料金とか時間とか詳しい様子をアップできるかもしれません。

 初体験でしたが、全体的に上質なトレーニングだと感じました。

今日も閲覧していただきありがとうございました。

雑文家 盆 拾 

2025-07-24 21:59:00

初恋の花

こんにちは。

ちょっと聞いていただけますか?

つい今しがた、気候変動の関連で緯度についてネット検索したら何が分かったのか、お知りになりたくはありませんか?

次の答えが返ってきました。

意外にもAIの対応でした。

「はい、承知いたしました。緯度についてご説明いたします。」

とか言ってから、

「緯度とは、・・・」と明瞭簡潔な説明が続きました。まるで学校の黒板を見ているみたいでしたね。

ネット検索の結果は通常ウキペディアとかベストアンサー、あるいはウェブロ類のネット辞典などの情報が表示されることが多かったのです。

今やAIが「承知しました。」と言って説明をするのですね。

びっくりです。

まるでアンドロイドと話しているみたい。

「オォコワーー」

 

ではここで・・・、

今日の締めくくりの花です。

花リアトリス.jpg

 

リアトリスとかいう花だそうです。

(いつも自信がなくてすみません。花はこんなに好きなのにいまだに名前がまったく分かりません。分かろうとしていないのかもしれません。昔学校の図書館には植物図鑑はあったのに、遊ぶのが忙しくて調べるチャンスもなく花と言えば眺めるばかりでした。それでも幼いころ知っていた花の名前はチューリップ、ダリア、ヒマワリ、スイセン、スミレ、レンゲ、オニユリ、コスモスぐらいだったでしょうか? チューリップは文部省唱歌で、ダリヤは当時母親が裏庭に植えていた唯一の花、ヒマワリは人の目のような印象が残ていますがどこで観たか記憶ありませんが、スイセンは裏山、スミレはあぜ道、レンゲは裏の畑―――肥料用に植えられた花なのに羊の餌に一回だけ盗みました。かなり昔で時効だと思いますが、ごめんなさい。―――、オニユリは笹山の中、コスモスは小学校の正門にそれぞれ咲いていた花でした。コスモスは秋ですが、当時初恋の花だった記憶があります。)

かぼちゃかズッキーニの接ぎ木.jpg

 

我が家のミニ畑にはキュウリの花が咲いています。

接ぎ木なので茎の根もとにキューリとは思えない大きな花が咲きました。

グーグルはかぼちゃの花と言っていますが信じていません。多分キューリの親分のようだからズッキーニだと思います。(間違っていたらごめんなさい)

肥料が足りないのか実りが遅く、朝食などで食べるのに丁度良いペースに実っています。形や太さは悪くても、採りたてはとてもおいしいのですよ・・・!

特にワカメとシソの葉を和えたサラダがおいしかったです。

 

今日も最後まで閲覧していただきありがとうございました。

 

随筆家 盆 拾

 

 

 

 

 

2025-07-24 11:00:00

気候変動とAI

こんにちは。

ウェブニュースによると、北海道でエアコンが売れているらしいです。

そうじゃないかと早くから心配していました。昨日のブルグではその話題に触れたのですが、あまりうれしくない情報なのでその後取り下げました

北海道は北緯が高い(北緯90度の北極に近い)ので通常は気温が低い。さらにその地域の氷が溶けて台地が広がってく恐れがあるということは、その住民の環境と通常生活ができにくくなる。つまり気候と環境の変化により何らかの影響を受けるということですが、どうすることもできません。

次の天体は火星かと考えるのは気が早いでしょうか? 

もしそうだとしても、火星での生活もいろいろと不便なような気がしています。人間の寿命が何年になるのか推測もできず、とりあえず今の状態が続くと考えるのが妥当かもしれません。

ここで期待したいのはやはり生成AIでしょうか? 

未来の世界ではこのAIがなんでもやってくれそうだし、ただそこで心配なのはいいことも悪いことも何でもやりそうながAIです。それが怖いのですね。

IPSの山中先生がテレビでお話してお見えでしたが、今論文は最初にAI翻訳させるのだそうです。生物物理化学的な論文のレベルは高く、とりあえず分かりやすくAIで何度も翻訳を繰り返していくうちにその論文の要点が分かるようになる。以前のように直接論文を理解するには相当の知識と豊富な情報を備えていなければいけなかったそうです。

山中先生のお話を聴いたりすると、AIのすごさを現実的に感じます。

 

今日も最後まで閲覧していただきありがとうございました。

雑文家 盆 拾

2025-07-23 22:21:00

エネルギー

こんにちは。

 

今日の朝窓を開けたら・・・・、

 

珍しくないと思いますが、セミが鳴いていました。

 

夏ですねーーー。

 

 先日モールに行った時のことですが、店内では子供たちが夏休みを楽しんでいました。

 

また、子供連れの御家族の方の多いこと。

 

店内の彼方此方(あちこち)から飛び交う黄色い声。

 

小さいお子さんをワゴンに乗せて歩くお母さんたち。

 

友達同士でモールのショッピングを楽しむ中学生グループなどは、ただ単に見ているだけで数歳は若返る感じがします。

 

モールの中ではいろいろなエネルギーが出ているのか、何となく気分も高揚してきました。

 

暑い日には外に出ないよう注意されたりしますが、できれば冷房の効いた建物などへ出てみることも大事だと思います。

 

一旦外へ出れば何かが変化し、環境が変ればなにか刺激的なことが起きるかもしれませんね?

 

それではまたあした、お逢い出来ることを願っています。

今日も閲覧していただきありがとうございました。

 

雑文家 盆 拾

2025-07-23 00:38:00

非日常と郷愁

こんばんは。

暑い日が続いています。

暑さにお身体は大丈夫ですか? 

無理なされていませんか?

くれぐれもお体にお気をつけくださいませ。

午前中に買い物は済ました方がよさそうです。ついでに百均店にも立ち寄る予定です。

午前中のせいか、百均の店内は人影もまばらでした。購入した農業用の支柱や紐など手に抱えレジへ向かう途中、突然後期高齢者らしきご婦人に声をかけられました。

「すみません・・・」。

ハッとして振り返り、声のする方をみると、

「いま何時ですか?」

と問われた。勿論知らない通りがかりの方です。

あわてて腕時計を見ながら、

「十時半です」

と応えつつ思わずご婦人の腕を見ると、確かにご婦人は時計をお持ちでなかった。

ご婦人にとってはごく日常的な会話にすぎなかったのかもしれません。久しぶりに耳にした#今何時という時間の問い合わせに、その非日常性とひと昔前の郷愁を感じたのも事実です。

何事もなく次の買い物のためにモールを後にしてスーパーへ入ると、目の前を歩くご婦人はなんと先ほどのお方。

「今日はよくお会いするものだ・・・」

と思いつつ一歩下がり、今日の買い物を済ませました。

さて・・・、

今日のモザの花です。

そっぽのひまわり.jpg

 

猛暑でソッポを向いたヒマワリと、

暑さに負けたひまわり.jpg

 

熱中症にダウンしたひまわりです。

蔓バラ.jpg

 

今まですこし寂しげだった左花壇に、新しい仲間を加えてやりました。

グーグルによると「マンデビラ」だそうです。

赤い色と蔓が気に入っています。今後蔓が大きく伸びやすいようにしてやります。

例のバラアーチですか?

あまりパッとしませんが、

バラアーチ.jpg

 

こんなふうになりました。

今日も最後まで閲覧していただきありがとうございました。

 

雑文家 盆 拾

1 2 3 4 5 6 7 8 9