日記
バレエ 〖ballet〗
ーー 以下のブログは未完成につきまだ読めません。ーー
(今晩やっと書き終えました)
こんばんは。
以下、ネット情報によると・・・、
バレエballetの発音は【bˈæleɪ】だそうです。
参考までにへボン記号(ヘボン式ローマ字、19世紀に宣教師ジェームス・カーティス・ヘボンが考案したローマ字表記法、日本語表記をラテン字表記に転写だそうです)の【æ】は、アとオの間の発音で、口角を横へ伸ばしながら発音する、つまり驚いて「エッ」といった時の唇の形をしますが、バレーとは言わないみたいですね。
(この後の続きはまた後でかきますね・・・。 )
バレエの知識が全くなくてコメントのしようがないが残念です。
ーー続くーー
ヘボン記号にはいきさつがあります。書き始めのころ「バレエ」のことを「バレー」と書いていました。バレーボールのバレーと勘違いしていたからです。なんて初歩的な無知にあふれた恥辱の間違いでしょうか? 赤面しそうです。
舞踊には国の個性があります。日本古来の舞踊を習ったことはありませんが、以前京都の先斗町にある鴨川踊りを見に行ったことはあります。大勢の舞妓さんの華やかな踊りでした。舞台の袖から奏でる三味線や太鼓などの生演奏も迫力がありました。
テレビで観た話ですが、舞子踊りのをお師匠さんのお話によると、踊りの基礎は腰だそうです。腰が安定していると多分踊りがきれいに見えるのではないしょうか?
バレエの踊りに惹かれるいくつかの理由があります。
その一つ、まず衣裳が華やかで美しいこと。
二つ目は、踊りの技術が華麗かつ軽快で、豊富なうえに高度であること。
第三は最も優れているところは、音楽とメロディーが適度に美しく、華麗と哀愁にあふれる曲が多いこと。
最後に慈愛に満ちていると感じる点は、共通して攻撃的で威圧的なところが少ないのもいいと思います。
最近ユーチューブのおかげでバレエがずいぶん身近になり、個人的に演劇の幅が広がりありがたく感じています。
芸能つながりではありますが、近いうちに大阪の浄瑠璃鑑賞を計画しています。古典芸能なので地味ですが、人形がいろいろな役を演じます。三人の人形使いによって人形がより人間的に役を演ずるのですが、人形でありながら人間以上に喜怒哀楽を演ずるのが浄瑠璃の魅力です。
取り留めもなく話しが広がりますが、マリオネット(あやつり人形)についても書いておきます。
マリオネットは一人の人が糸で人形を操ります。
外国では繁華街で路上人形劇をよく見かけることがありますが、たぶん一人で路上活動がしやすいこともあるのだと思います。
マリオネットには楽しい他に、実は見どころがあります。
その人形の顔がなぜか演じる人、ここではつり人形師にそっくりなのです。ある外国の繁華街で人形師と人形をまじまじと見つめていた記憶がよみがえりました。
つまらないことばかり書いて申し訳ございませんでした。
なんとか書き終えました。
最後まで閲覧していただきありがとうございました。
雑文家 盆拾(ボンジュー)