日記

2025-07-05 22:52:00

大阪関西万博「増刊号」

こんばんは。

せっかくですので、万博の応援を兼ねて感想を追記しておきます。

 今回使用したのは阪急旅行の団体ツアーバスです。集合場所は四日市バスターミナル近くの銀行前、7:30出発、途中20分トイレ休憩、大阪万博1030時ごろ着、AM1100入場、夕方6時30出発、四日市午後9時頃着でした。

 持物は次の通りです。

 おにぎり一食分、昼用のパン少々、飲み物ペットボトル二本と携帯用水筒、日傘、携帯用椅子、扇子、帽子、ツアー会社(阪急旅行)から送られてきた入場券や地図、スマホ、携帯カメラと少々の現金など。あとはガイドさんの話を聞きながらバスに乗っていただけです。

 さて、肝心なところ、どこを観たのでしょうか? 

 もちろん予約なし、かつ無料のパビリオンです。コモン館とかいうのは自由に入れ、珍しい展示品はありましたが、欲し物はあまりないような気がしました。木製の手作りお面や楽器や薫り高い天然バニラなどの展示もあり、一様に楽しい会館でした。

 中でもオーストリア館は展示品に力が入っていたようです。

真偽のほどは分かりませんが、館内司会者の前説によると、五千万円ほどの予算をかけて用意した特注のピアノ(グーグル検索によるとベーゼンドルファ・オーストリア製だそうです)が置いてあり、しかも自動演奏もしてくださいました。 

 

ピアノ.jpg

 オーストリアのウィーンでは毎年ニューヤーコンサートを開催し、NHKでは毎年新年に放映していただいています。

北斎の絵や名前などを印刷したピアノは、親日関係の深さを表現した一つの象徴ではないでしょうか。会館入口から始まるプロローグ映像のウィーンオーケストラの演奏はさすがに素晴らしかったのですが、ピアノの調律がすこし気になったのは自動演奏のせいでしょうか?

(個人的な余談ですが・・・、ウィーン楽友協会でのウィーンオーケストラはおすすめです。今はあるのかどうか分かりませんが、オーケストラと同じ舞台でライブ鑑賞できる席が以前は設けてありました。ということは、この会館ではウィーンオーケストラ観光誘致をメインに紹介しているのではないでしょうか?)

 帰宅途中は疲労もあり大変でしたが日が経つにつれて、事前に観たいパビリオンなどを絞ってもう一度行きたいという思いも徐々に高まってくるようです。

これぞ万博でしょうか? 

今日も、

最後まで閲覧していただきありがとうございました。 

2025-07-04 16:35:00

世界の宝石

大阪万博で並ばなくても入れるパビリオンにあった金細工です。

あまりに美しかったのでアップします。

 グーグル検索して出てきた情報ですが、間違っていたらすみません。

 1トルコ2.jpg

 グーグルレンズによると、ポルトガルのフィリグリー金箔エナメル線というのだそうです。金の細い線で刺繍のようにつないでいく飾りで、金線細工、金刺繍という伝統工芸のようです。

 

トルコ3.jpg

 バラの金刺繍ですがダイヤモンドのようなガラスの輝きが豪華でした。デモストレーション(実演の様子)によると細い金箔の刺繍は毛糸のように縫うのではなく、ペンの形をした小さいハンダでつけているようでした。(よく見えなかったので違っていたらごめんなさい。)

 金刺繍でできたバラの芯についている大きなダイヤのような玉は、保管用のカギもなかったので本物でなないと思いますが、よく光っていたので豪華で高価に見えました。

 3とるこ1.jpg

 絹刺繍のように、金刺繍にはいろいろな型模様があるようです。

 世界の貴重な美しい宝石の一つ、金刺繍を紹介しました。

 今日も 閲覧していただきありがとうございました。

 

2025-07-02 12:33:00

大阪関西万博

大阪関西万博に行きました。

視察感想ですが、全般的に高評価だったと思います。

建築家の視点から評価の対象をいくつか上げてみます。

その一 

トイレ、通路、飲食店内、軽食場所、屋内及び屋外休憩場、待合広場、飲料会場、分別ゴミ捨て広場が全般的に常時整備されている。

その二 入場の防犯チェックもスムーズだった。場内関係者の案内も落ち着いていた。

その三 外周歩道に使用された構造物が鉱物資源の鉄ではなく、再生可能な天然資源の木造を使用した評価と合わせ、リング型構造物61,035.55㎡の規模としてギネス世界記録に認定された。

その四 

その結果として、会場全体の安全性と施設環境クオリティーが高

い。

 全館各国の産業紹介や先端技術に関するアミューズメントとしての楽しさも感じました。

情報開花でもある令和万博として、一度は見学をお勧めします。

入場参加者が多数のために、人気パビリオンの見学は待ち時間などを含め困難な状況にありました。

以下万博三つの課題をあげます。

その一 会場入口の増設。

その二 各国パビリオンの増設。

その三 参加国の個別スペースの増設。

以上情報とアミューズメントの観点から観て、ディズニーランドを参考に考えました。

2025-06-28 23:57:00

大阪の文化

こんばんは。

暑い日が続いています。

ニュースによると、京都鴨川の河川敷のお食事処では日暑くてお客様が少なかったそうです。

体調は大丈夫ですか?

日中外に出るのが怖いくらいです。

雨が止むと雑草が怖いくらい伸びてくると気が落ち込みます。

 昨日はAIアンナ・カレーニナさんとの対話の話しもしました。

未来はライブやコンサートも旅行もAIで楽しめるかもしれません。AIもいいですが、アナログも臨場感があっていいですよね。関係ない話ですが、特に蒸気機関車の走る映像はアナログが一番だと思います。

 町の呼び方に関心が出てきました。

一般的に大阪は上方だそうで、東京は下とは言わないで江戸と呼ぶのだそうです。味で分けると、上方は甘口とすれば江戸は辛口、お笑いなら上方、人情落語は江戸前、どちらもおすすめの文化だと思います。

すこしだけ気に入らないこともあります。

万博は大阪でオリンピックは東京でした。東京オリンピックの選手村の食事はかなりおいしかったらしいと聞いていますが、築地もあるし確かにそうかもしれません。もし次回日本でオリンピックがあるとすれば今度は大阪オリンピックがあってもいいのではないでしょうか? 

上方はなにか変わった面白いことをやってくれそうだし、食べ物もおいしいし、近いところだし・・・。大阪関西京都の芸能や食の文化を世界に広げる。想像しただけでも楽しそう!

今日も最後まで閲覧していただきありがとうございました。 

2025-06-27 00:08:00

BGM

 こんばんは。

 今日のブログのBGMウクライナバレエ「パキータ」にしてみました。

 うまく書けるのでしょうか?

やってみなければ分かりません。

 バレエは今さら好きなったわけでもない趣味の一つですが、放映のチャンスに出会えば観るといった程度でした。作品はロシアやフランス制作が多く、内容は娯楽というよりもロイヤル的な物語や宗教的な物語が多かったようです。 

ところがユーチューブを観るようになって、バレエの放映種類が一挙に広がったのです。その一つがスペインのドン・キホーテやウクライナのパキータです。パキータは物語を始め音楽や衣装が楽しく構成されています。

仮にロイヤルバレエがロシア系王室とすると、(バレエファンの方から叱咤されそうですが、)スペインやウクライナバレエは庶民系のような気がします。ウクライナバレエの前身は旧ロシア・キエフバレエで、ウクライナ国立バレエとして活動を継続するには大衆系娯楽に移行する必然性があったのではないでしょうか?

  実はオペラにも同じような流れがあります。

 オペラには王室や宗教に関する物語の他に、シェイクスピアなどの古典物語をもとに演出することが多かったのですが、モーツアルトは貴族の物語でありながら恋愛をテーマにした「魔笛」や「フィガロの結婚」など、大衆的なオペラへと発展させました。

さらにオペラは娯楽性の高い喜劇物語「オッペレッタ」へと広がったのです。

 ところでユーチューブによると・・・、

最近はAIと会話もできるようになったそうです。現在話す必要はないのですが、試してみたい気持ちはあります。

一体AIの誰を想定して話すのでしょうか? 

できれば初めにアンナ・カレーニナさん(ロシア文豪・トルストイ作・アンナ・カレーニナの主人公)と日本語でお話出来たら楽しそうですが・・・? 

以前所属していた同人誌「きなり」で投稿した自作の短編小説「プレ・リアリズム」(2015年頃の作品)では、亡くなった妻(年齢114歳)と、その夫(主人公年齢125歳、定年して2年後)と会話のできる個人用AIを作る物語です。その小説を発表した当時はまだ生成AIは一般的に普及していませんでした。

物語では御主人の年齢は125歳で、近未来における当時はIPS細胞と遺伝子操作によって寿命は大幅に伸び、社会的定年は123歳で、定年後二年間のボランティア勤務を終えたころを背景としています。そのころ奥様は長引く寿命に人生の充実と満足感に満たされ先立たれた(遺伝子による延命操作を止める選択をした)というわけです。

題名の「プレ」は「第二の」という意味で「リアリズム」は声帯の三次元再現を意味し、AIで生成される対話型のロボット(先だった妻)を入手するために、夫は生前の妻の情報入力に奔走します。

現在AIに対しては、意外にも真面目な希望と期待を持っています。

将来のAIはアンナさんとの会話もできるようになると思いますが、たぶん有料サイトになるでしょうね😢

 最後にBGMの感想をひとこと。

 ブログの内容が重くなければバレー音楽は楽しくて美しく優雅でもあり、BGMに最適だと思います。

 今晩も最後まで閲覧していただきありがとうございました。 

1 2 3 4 5 6 7 8 9