日記

2025-08-16 13:43:00

無花果

「イチジク」

 

イチジクは漢字で「無花果」と書きます。

無花果の木は最初に葉っぱが、次に実が、そのまま完熟して店頭に並びます。

一般的に植物の果実は花が咲いて、受粉して実をつけそして完熟するのですが、イチジクは最初から実をつけます。

 

キューリ.jpg

 

これは庭に咲いたキュウリの苗。

カボチャの苗にキューリを接ぎ木してあるので、害虫に強い丈夫な苗です。

当然実はキュウリですが、根もとにカボチャの花が咲く。

しかし、花は咲いてもカボチャが実らないのはなぜでしょう?

別にカボチャを期待してはいませんが、花が咲いて実が実らないのは、見ていてもなんとも不思議な植物です。

 

実のならないかぼちゃの花、なんと呼べばよいのでしょう?

名前を付けてみました。

「無実花」

読み方がいまいち思い浮かびません。

無花果はムカジュと書いてイチジクと読みやすい。

たしかにわかるよね、といった感じです。

 

好評NHK連続ドラマ「船を編む」の辞書「大渡海」の監修者松本朋佑編集長は、なんと読まれるのでしょうか?

漢字は「無実花」と書いて、

さしずめ訓読は「ムジツカ」と読み、漢訳すると無実かとなり即ち免罪の意。

「メンザイ」と読むのはどうでしょうか?

その理由は、努力しても結果として実のならない花・・・。

監修者松本朋佑編集長のご意見はいかがなものでしょうか?

「脚下!」

そうですね、ふざけているかもしれませんし、確かに響きも悪いようです。

ということで「船を編む」の辞書「大渡海」には掲載できません。

あしからず・・・。

 

今日もつまらないブログを・・・、

閲覧していただき、ありがとうございました。

 

大衆雑文家 盆 拾