日記
2025-07-30 00:41:00
国立文学劇場
こんばんは。
昨日大阪日本橋、国立文学劇場、179回文楽公演令和七年七・八月の観劇に行ってまいりました。(毎年恒例行事で以前から予約していたものです)
2025大阪・関西万博開催記念・人形浄瑠璃文楽夏休み特別公演です。
第二話上演されました。
一谷嬾軍記ーーーいちのたにらん(おこたるの意)ぐんきーーー
第一段(前編)
熊谷桜の段(くまがいざくらのだん)
第二段(後編)
熊谷陣屋の段(くまがいじんやのだん)
桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)
第一段(前編)
六角堂の段(ろっかくどうのだん)
第二段(中編)
帯屋の段(おびやのだん)
第三段(後編)
道行朧(みちゆきおぼろ)の桂川
予約した席は舞台近くでしたが、終始オペラグラス(双眼鏡)を使用しながら観劇しました。
大迫力でした。
更に詳しい情報はネット検索でお願いいたします。
近鉄日本橋駅地上階直通エレベーターです。
たばこやさんの劇場案内看板があります。
文楽ののぼり(旗)が立ててあります。
4
国立文楽劇場会館入口です。
劇場所蔵「文楽資料蔵?書」各古浄瑠璃集約3000円~7000円だそうです。
等身大の文楽人形です。
立札の文字が隠れてよく分かりませんが、刀剣男「小*丸」とかいう人形のようです。やたら長い刀を持ってお見えで、どんな物語なのか観劇の意欲が湧いてきますよねーー。
文楽劇場でした。
閲覧いただきありがとうございました。
大衆雑文家 盆 拾
(大衆の雑文を書く人という意味合いで、今日から大衆雑文家としました。)