日記

2025-07-24 21:59:00

初恋の花

こんにちは。

ちょっと聞いていただけますか?

つい今しがた、気候変動の関連で緯度についてネット検索したら何が分かったのか、お知りになりたくはありませんか?

次の答えが返ってきました。

意外にもAIの対応でした。

「はい、承知いたしました。緯度についてご説明いたします。」

とか言ってから、

「緯度とは、・・・」と明瞭簡潔な説明が続きました。まるで学校の黒板を見ているみたいでしたね。

ネット検索の結果は通常ウキペディアとかベストアンサー、あるいはウェブロ類のネット辞典などの情報が表示されることが多かったのです。

今やAIが「承知しました。」と言って説明をするのですね。

びっくりです。

まるでアンドロイドと話しているみたい。

「オォコワーー」

 

ではここで・・・、

今日の締めくくりの花です。

花リアトリス.jpg

 

リアトリスとかいう花だそうです。

(いつも自信がなくてすみません。花はこんなに好きなのにいまだに名前がまったく分かりません。分かろうとしていないのかもしれません。昔学校の図書館には植物図鑑はあったのに、遊ぶのが忙しくて調べるチャンスもなく花と言えば眺めるばかりでした。それでも幼いころ知っていた花の名前はチューリップ、ダリア、ヒマワリ、スイセン、スミレ、レンゲ、オニユリ、コスモスぐらいだったでしょうか? チューリップは文部省唱歌で、ダリヤは当時母親が裏庭に植えていた唯一の花、ヒマワリは人の目のような印象が残ていますがどこで観たか記憶ありませんが、スイセンは裏山、スミレはあぜ道、レンゲは裏の畑―――肥料用に植えられた花なのに羊の餌に一回だけ盗みました。かなり昔で時効だと思いますが、ごめんなさい。―――、オニユリは笹山の中、コスモスは小学校の正門にそれぞれ咲いていた花でした。コスモスは秋ですが、当時初恋の花だった記憶があります。)

かぼちゃかズッキーニの接ぎ木.jpg

 

我が家のミニ畑にはキュウリの花が咲いています。

接ぎ木なので茎の根もとにキューリとは思えない大きな花が咲きました。

グーグルはかぼちゃの花と言っていますが信じていません。多分キューリの親分のようだからズッキーニだと思います。(間違っていたらごめんなさい)

肥料が足りないのか実りが遅く、朝食などで食べるのに丁度良いペースに実っています。形や太さは悪くても、採りたてはとてもおいしいのですよ・・・!

特にワカメとシソの葉を和えたサラダがおいしかったです。

 

今日も最後まで閲覧していただきありがとうございました。

 

随筆家 盆 拾