日記
バレー「パキータ」
つぶやきのブログ、ほぼ何を書くのか分からない、迷路の世界の中のつぶやき、最近ユーチューブが充実しているように見えるは気のせいなのか、どこまで現実で、あるいは虚構なのかよくわかりません。
大阪関西万博の案内書の中にQRコードがはいっていました。
スマホのカメラをかざすと画面にアドレスが表示され、それをタッチすると案内画面が出てくる。あとは見たいところを画面上でタップしていけばいいのですね。
その送られてきた紙に描いてあったQRコードの写真を撮って、その後必要な時に再生し、画面に隅に表示されてあるレンズマークをタッチするとQRコードのアドレスが表示される。そのあとは同様に必要な場所で随時検索できる、というようなことが分かりました。
画像の一部を検索すると何かが分かるこのレンズ機能(画面の隅に出てくる目玉模様の形をしたレンズマーク)は、ある時は辞書、ある時は固有名詞、あるいは意味など、その検索力には驚嘆しています。
古語など難解漢字の読み方や意味を、総字画や部首画数によって漢和辞典を引くという従来の手順が省けるようになりました。
それらスマホの便利な機能に戸惑うばかりです。
今日の終わりに、ユーチューブつながりで一言・・・。
ミンクス:「パキータ(Paquita)」というバレエがあることを知りました。
ウェブ情報によると、ミンクスは作曲者名で、ルードヴィッヒ・ミンクス(Ludwig Minkus 1826~1917)となっていました。
パキータは19世紀初頭のスペイン北部の町、サラゴサで展開された物語で、パキータはロマの一群にいた美しい娘の名前だそうです。
最近よく観るユーチューブのお気に入りの一つに、パキータのバレーが入っています。
パキータの美しいバレエに見とれるばかり。
過去には想像もし得なかったユーチューブの映像のプレゼントに(まず見る機会がなかった映像という思いを込めて)感謝三乗(感謝が三つ続くという意味合い)です。
今日も画像もなく退屈なブログになってしまい申し訳ございません。
最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。