日記

2025-04-26 20:00:00

はるうらら

 

「うらら」って言葉、聞いたことございませんか?もちろん日本語です。一番なじみやすい歌なら「花」でしょうか? その歌詞は「はるの うららの すみだがわ・・・」で始まります。山本リンダさんの歌では「うらら」が何度も続きます。文部省唱歌「春のうた」では、「さくらのはなの咲くころはーー」から始まり「うらら うららと 日はうらら」と続き、 「ガラスの窓も庭もみんなうらら」という歌詞です。そこで「うらら」の意味を検索しました。「うらら」はうららかという意味です。漢字は「麗ら」と書くそうです。普段使うことが少ないので多分、さわやかと明るいのまじった感じではないでしょうか?たとえば「うららかな日」なら「気持ちの良い日より」で、「うららかな感じの人」なら、「さわやかでやさしい感じの人」かもしれません。間違っていたらごめんなさい。(漢和辞典によると麗は「うるわしい」とも読むことが分かりました。うるわしいとはここではうつくしい景色という意味になります)というふうに、今日はつまらないことを書き綴る日です。

なぜでしょう? 今日もモザは「ヒマ」だからです。

 ではお馴染みのモザの花にまいります。

 

 1お祝い花.jpg

 

ともだちから「お祝いの花」をいただきました。

 嬉しいニュースもあります。

 

 2-1玄関の燕.jpg

 

燕が卵を抱き始めました。玄関の壁と

 

 2-2バルコニー燕.jpg

 

バルコニーの隅壁です。

 バラの花が咲きました。グーグルによると「イヌバラ」とかいうそうです。

 

 

 3イヌバラ.jpg

 

まるで結婚式の花、コサージュのようですね。花の寿命がとても短い花です。早く皆様に見て欲しい花でもあります。

 

 4コサージュ.jpg

 

残念なことに、この花は香りが少ないのです。

 ひまわりがたくさん発芽しました。

 

 5ひまわり.jpg

 

このひまわりは花が大きいそうです。楽しみですね。

 田植えも済み、山がさわやかな緑に覆われてきました。

たんぼ.jpg

夜になると田んぼでは蛙の大合唱が始まります。夜空に広がる蛙のオーケストラはまるで交響曲第9番ニ短調第四楽章歓喜の歌のように壮大です。みな彼女捜しに必死なようです。いったい何時まで鳴き続けるのでしょう? たぶん彼女が見つかるまで? まさか朝までだったりして。大変ですね。みんながんばってください。少なくとも私一人は応援していますから。

 

お馴染みのモザの花でした。